top of page
  • 2019年12月29日

境界を侵犯するものを隔離し、潔浄、区別し、懲罰するという思想の主要な機能は、本来的には雑然とした経験に、体系を押しつけることである。内と外、上と下、男と女、敵と味方のあいだの差異を誇張することによってのみ、秩序らしきものは作られる。


ideas about separating, purifying, demarcating and punishing transgressions have as their main function to impose system on an inherently untidy experience. It is only by exaggerating the difference between within and without, above and below, male and female, with and against, that a semblance or order is created.


Mary Douglas, Purity and Danger(メアリ・ダグラス『汚穢と禁忌』)

  • 2019年12月4日

「ひと」の「首尾一貫性」とか「連続性」というのは、ひとであるための論理的、解剖学的な特性ではなく、むしろ、社会的に設定され維持されている理解可能性の規範なのである。


the "coherence" and "continuity" of "the person" are not logical or analytic features of personhood, but, rather, socially instituted and maintained norms of intelligibility.

ジュディス・バトラー(竹村和子訳)『ジェンダー・トラブル フェミニズムとアイデンティティの攪乱』青土社、1999、p. 46

Judith Butler, Gender Trouble: Feminism and the Subversion of Identitty, Routledge, 1990, p. 23

  • 2017年12月23日

どこに旅してみても、ほかの土地で暮らしたり、生活環境を替えてみても、べつのところ、他なるものへと向かう渇望を充たすことはできない。(…)形而上学的な渇望は、まったく他なるものを目ざし、絶対的に他なるものに向けられているのである。

Aucun voyage, aucun changement de climat et de décor ne sauraient satisfaire le désir qui y (*=l’ailleurs ou l’autre) tend. (…) Le désir métaphysique tend vers tout autre chose, vers l’absolument autre.

レヴィナス(熊野純彦訳)『全体性と無限 — 外部性をめぐる試論 — 』岩波文庫、2005, p. 39

Emmanuel Levinas, Totalité et infini. Essai sur l’extériorité, Kluwer Academic, Poche, 2010, p. 21

  • Instagram
bottom of page